
こんにちは、「つっぱり棒ためにならない使い方協会」のスーベニアです。
今回は、百均でも買えるつっぱり棒のためにならない使い方を紹介していきます。
楽しそうと思ったら、マネしてもいいですが、マネしないでと書いているものは
つっぱり棒の安全を第一にして(折れるかもしれないので😉)絶対にマネはしないでください。これだけ守ってくれたら、楽しめます。(多分😅)
※最初に苦い思い出話があります。よかったら、見てください。
初めに
つっぱり棒と言ったら、僕には思い出があります。
初めに、その話をさせてもらいます。
それは、3,4年前くらい
周りの人たちが、「今日から俺は!!」の話をしていまして、
「つっぱり」と聞こえたので、自分はつっぱり棒のことだと勘違いして、
みんなは「今日から俺は!!」の話なのに自分だけつっぱり棒の話をして、
途中で話がかみ合わなくなりました。(笑)
あの時のみんなの「えっ」というような困惑した顔を忘れられません。
では、思い出話はこんなもんにして、つっぱり棒のちゃんとしたためになる使い方は
僕のWebに載せるので、チェックしてください。
あくまでも、今回はためにならない使い方ですので、、、
①杖
これは、誰もが思ったことがあるのではないでしょうか?
そんなこともないですかね
これは、安全というかもしかしたら役に立つかもしれませんので、
使ってみてください。
ですが、杖で攻撃するのだけはやめてください。笑
お風呂で使う
お風呂で使うとは何かと言いますと、そのままで、
お風呂で使うためにならない使い方を何個か挙げていくことです。
これは、プールでもできますし、
波の高いところでやってもいいですね。先っぽに板みたいなのを付けてもいいですね。
実際にサーフボードの上に座って、つっぱり棒で水をかいてみてもいいかもしれませんね。でも、安全にしてください。下手すると、つっぱり棒が折れてしまうので😋
③鉄棒(水中)
やり方は、下の写真のようにお風呂の枠みたいなのがあると思います。

そこに下のようにつっぱり棒を乗せます。これで完成です。

なぜ、(水中)と書いてあるかというと、水中じゃなく(屋内)版もあるからです。
水中のいいところはやはり浮力があるところですよね。
なので、普段は逆上がりができないという人も水中ではできるのではないでしょうか。
逆上がりの練習にいいのではないでしょうか。
ですが、お風呂が浅い場合は頭を打つことに注意してください。
また、水中は溺れるのが怖いのでつっぱり棒はちゃんと溺れないようにしてください。
僕は、つっぱり棒をお風呂の底に沈めてしまい犯人のような扱いを受けました。
はい、嘘です。💩
④魔女ごっこ(水中)
やり方は、お風呂に入ってつっぱり棒を股に挟むだけです。
簡単なので、誰でもできると思います。
これも、鉄棒と一緒で(屋内)版がありますので、(水中)と書いてます。
(屋内)版は、ためにならない使い方篇の②以降に登場すると思うので、
待っておいてください。
③と一緒で浮力があるため、浮きやすくなって余計魔女っぽくななります。
あと、後ろ側にほうきの毛みたいなのをつけたら、さらに魔女っぽくなります。
※股間だけは気を付けてください
⑤フェンシング
フェンシングと言えば、去年の東京オリンピックで金メダルを取りましたよね。
みなさんも、つっぱり棒で練習をして金メダルを取りましょう。
※人にあてたりはしないでください、けがをしますので
最悪の場合、つっぱり棒が折れます。
⑥先生とかが黒板を指す棒
はい、ちょっと抽象的な名前になってしまいました。
みなさんは、あの棒の名前を知っていますか?
知っていたら、コメントお願いします。
これは、割とまっとうな使い方だと思いますし、ちゃんとつっぱり棒なのでのびますから役に立ちますよね。
ぜひ、使ってみてください。
最後になりました。
これも、⑤と一緒でオリンピックの競技にありますよね。
なので、つっぱり棒で練習して二個目の金メダルを取りましょう。
でも、問題点があります。それは、刺さらないというところです。
これは、どうしようもないので投げ方だけ練習してみてください。😢
はい、以上つっぱり棒のためにならない使い方7選です。
面白かったら、まぁなんかいろいろしてください。🙂
第二回もあるはず(予定しています)ので、よろしく
ほんじゃ、またです。
↓クリックお願いします。
